お気に入りに追加@山ちゃん

ホリデイ・トレッキング・クラブ

図書館巡礼 2025.1.19

西尾市立図書館


本年最初の図書館は愛知県の図書館となりました。そばには岩瀬文庫、おもちゃ館、鶴城公園があり環境に恵まれた図書館です。

食いしん坊万歳! 2025.1.18

食いしん坊は抹茶(待っちゃ)いられない


「三河の小京都」西尾といえば抹茶の産地(西尾茶、西尾の抹茶)で、全国生産量の約2割を占めるトップクラスであったとは知りませんでした。

旅先にて 2025.1.17

道の駅にしお岡ノ山のモーニング(愛知県西尾市)


これまで一度もいわゆる名古屋(愛知県)のモーニングという名物?を当地で味わったことのない小生の夢がようやくにして叶いました。

文化麺類学 2025.1.16

道の駅「河野」の越前そば

お正月は帰省先から親戚への挨拶のため大阪へ向かいました。
金沢から敦賀まで一般道を走ります。
高速代金節約に加え一般道添いの美味しものを物色という、年が明けても変わらぬ卑しい根性丸出しの嗅覚を試す道中になります。


温泉 2025.1.15

おつかりさま~(石川県白山市)


今年最初の温泉に選んだのは元旦から営業の松任海浜温泉 - 白山市民温泉「おつかりさま」です。
海の近くとあって浴槽からの海の眺めが素晴らしく「日本海に沈む夕陽を浴槽から」という贅沢な希望もかなえてくれます。

牛乳・ヨーグルト 2025.1.14

瓶入り牛乳がいいがいね


いつも銭湯などで湯上りに瓶入り牛乳があると嬉しいのですが、昨今は紙パックが主流で、しかもご当地牛乳が減る傾向が続いています。
そんな瓶入り牛乳が好きな小生を見かねてか、永遠に瓶入り牛乳と添いあえる九谷の名工の逸品を先輩から賜りました。

食いしん坊万歳! 2025.1.13

喫茶 湯のかわ(湯湧温泉・金沢)


温泉ついでに美味しいランチ処は?との問いに義兄が教えてくれたお勧めです。ビルの2階のカラオケのある喫茶店ですが、ヴォリュームのあるランチが人気で、その言葉通りでした。

温泉 2025.1.12

湯湧温泉総湯・白鷺の湯 (金沢)


本当に久々の湯湧の総湯を2024年最後の湯としました。
さすがの暮れだけにすごい賑わいでした。

温泉 2025.1.11

三草二木 西圓寺(小松市)


白山市の三草二木行善寺「行善寺温泉」と同じ社会福祉法人・佛子園が運営のお寺にある温泉施設です。

食いしん坊万歳! 2025.1.10

「餃子酒蔵 南栄」の餃子(石川県小松市)


清水町の小さな路地にあるカウンター席6~7程度の町中華です。石川県人会で同席した方の是非というご推薦の餃子は、確かに絶品でした。

食いしん坊万歳! 2025.1.9

美川のフタマサ御酒堂さんへ


昨年弟から届いた氷室饅頭。その製造元をかねがね訪ねてみたいと思っていましたが、年末にようやく叶いました。

温泉 2025.1.8

公衆浴場・浅の川温泉「湯楽」


故郷石川に年末入りして向かった最初の湯は山仲間ご推薦の「天然一番搾り純生の湯」という湯湧温泉近くの施設です。

食いしん坊万歳! 2025.1.7

大根ずし


石川県の郷土料理に大根ずしとかぶら寿司というお寿司でない「すし」があります。後者は贈答やお料理屋さんで多く、前者がいわゆる庶民のお正月料理です。

文化麺類学 2025.1.6

カレーとラーメン白石(富山県射水市)

朝風呂を浴び、昼飯を求めて国道バイパスを金沢を目指します。
嗅覚を利かせ、なるべく全国チェーンでないローカルなお店というフィルターにかかったのが表題のわかりやすいお店で、唐揚げが3個トッピングされた醤油味ベースの野菜ラーメンを選択しました。


銭湯 2025.1.5

光明石温泉・呉羽の湯(富山市呉羽町)

久々に年末年始は故郷で過ごしてきました。
その報告方々の今年最初はやはりお風呂ですね。年末年始の旅のスタート、富山の銭湯からです。


芸能・音楽 2024.12.27

「あれからニシンは どこに行ったやら~♪」

大好きな北原ミレイさんの「石狩挽歌」(作詞・なかにし礼、作曲・浜圭介)ですが、この唄の一節にあるように、このところ近所のスーパーからニシンの甘露煮が一斉に消えていました(小生はにしん蕎麦用に時折購入していました)。


芸能・音楽 2024.12.25

「舟唄」と「駅・STATION」

八代亜紀さんが亡くなられて間もなく1年を迎えます。好きな唄がいくつかある彼女の訃報には驚いたものですが、その一周忌を迎えるのあたり東京新聞の12月8日付けに「あの人を思い浮かべて・100年の残響」という特集記事が彼女の「舟唄」を取りあげていました。


文化麺類学 2024.12.19

卯月製麺のにしん蕎麦で山形の旅を回想

今年1番訪れた旅先は山形となりました。
1月に雪の小国、4月と5月は東北一周の旅すがら、6月には車中泊を体験したいという友人を案内、8月末から9月にかけては鳴子のこけし祭の行き帰りに、その9月は玉川温泉からの帰りにも立ち寄り、10月はメインイベントの芋煮会に参加と数えてみれば8回になりましたか。


銭湯 2024.12.17

銭湯スタンプラリーでバスタオル

9月から開催されていた公衆浴場業生活衛生同業組合江戸川支部の「ぶらり湯らいスタンプラリー」ですが10月のタオル取得に続きなんとかバスタオル入手までこぎつけました。


銭湯 2024.12.16

都内最古の銭湯、18日で廃業になります

船堀に住んでいた頃に良く通った「あけぼの湯」さんですが、この12月18日を持って廃業となります。都内最古の銭湯だけにその貴重な存在の閉店は寂しさだけではない喪失感があります。


とろろ昆布はソウルフード! 2024.12.15

おぼろ昆布の吸い物で喉救われる


油断してたわけではありませんが、迂闊にもコロナに感染してしまいました。

吞兵衛万歳! 2024.12.09

SPRING VALLEY 豊潤496

アカモク丼とクラフトビールが絶妙の調和でした。麦芽やホップをたっぷり使った味わいがあり、


吞兵衛万歳! 2024.12.08

特別醸造 真庭雄町(御前酒 美作)

岡山の酒米といえば備前雄町ですが、更に産地を「全量真庭産雄町」に限定し「真庭の田んぼから食卓へ」をテーマに醸しています。


食いしん坊万歳! 2024.12.7

余はいかにして半額信徒となりしか(青森の平目)


ようやく今年2回目のシリーズ??「余はいかにして半額信徒となりしか」です(しかも魚は今年初めてですが、それだけ半額セールがご近所では少なくなってきている証左です)。

納豆 2024.12.2

ちばの粒

当ブログでは初めて千葉の納豆の紹介かもしれません。
館山市の三浦商店さんの千葉県産フクユタカを使った納豆です。


銭湯 2024.12.01

栄湯(葛飾区高砂)

前回の興和浴場に続いて弟子家族と葛飾銭湯巡礼です。静かな住宅街の中に佇む中庭のある銭湯です(創業昭和31年)。


ソフトクリーム 2024.10.27

すりおろしりんごソフトクリーム

道の駅あさひまち「りんごの森」(山形県朝日町)の前にある「アップルマルシェ」さんの期間限定ソフトです。


その他 2024.10.26

五浦コーヒー

茨城県五浦の六角堂ですが、3.11前に一度訪れたきり、震災(震災で流されたものの2012年再建)後は訪れる機会に恵まれていません。


道具や物・愛用品 2024.10.13

岩手ふきん(ガチャガチャ)

久しぶりに東銀座にある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラア」を訪れた際に、その入り口付近でみつけたご当地ガチャです。


書籍・出版物 2024.8.06

月刊「とくし丸」特集「残したい記憶」

79年前、広島に人間を標的とした最初の原爆が投下された8月6日、「ぐーすー月刊 とくし丸」が届きました。今月号の特集は「残したい記憶」として戦争の特集です。


文化・芸術・民俗 2024.3.2

「花と竜」(日活、1962年、監督・舛田利雄)

先のブログの通り中村哲の叔父にあたる火野葦平原作の映画化・日活版をアマゾン・プライムで鑑賞しました。


BACKNUMBER
BACKNUMBER

 














2025.1.7
大根ずし
 












2024.12.2
ちばの粒
 



2024.11.29
ムーンルージュ
 




2024.11.25
インドの青鬼
 



2024.11.22
ごはん昆布
 

2024.11.21
山の上ニューイ
 

2024.11.20
石川県立図書館
 


2024.11.18
サラダセロリ
 










2024.11.8
正気のサタン
 

2024.11.7
はつ恋ぐりん