銭湯 2023.12.09
百年を迎えた吉野湯(江戸川区平井)
旧ブログでは2回紹介している吉野湯(仙台は羽咋出身)さんへ久々行ってきました。湯上りに休憩所で和んでいると前には無かったタオルが販売されています。
書籍・出版物 2023.12.08
「台湾の少年 SON OF FORMOSA」
全4冊からなる台湾の現代史を個人の人生を通じて学べる良書に感銘致しました。
食いしん坊万歳! 2023.12.07
今年もりんごの花(アップルパイ)
今年も前に紹介した鶴屋仁三郎(つるやハニー、石川県白山市)さんのリンゴを丸ごと一個を使ったアップルパイが届きました。
書籍・出版物 2023.12.06
「ともちゃんのおへそ」とちばてつや
「ともちゃんのおへそ」(発行・夢工房、2000年)の原作はお世話になっている高知大学名誉教授のO先生の恩師であられた増田昭一さんで、ほかにも多くの満州引揚者の体験などの著作があります。
文化麺類学 2023.12.04
好物のにしん蕎麦で暖まる
時折届けていただいている上越の(株)自然芋そばさんの蕎麦ですが、さすがにさむくなってきたので熱い蕎麦ということで、にしん蕎麦にしてみました。
書籍・出版物 2023.12.01
SOUK(スーク)市場の中の女の子
城廻りの師匠が貸してくれた師匠の同窓生の経済学者・青木昌彦さんの「私の履歴書・人生越境ゲーム」(日本経済新聞出版、2008年)の中で、青木さんが書評とともに紹介していた本で、さっそく取り寄せてみました。
食いしん坊万歳! 2023.11.30
余はいかにして半額信徒となりしか(アップルパイ)
久々の「余はいかにして半額信徒となりしか」シリーズ?です。
食いしん坊万歳! 2023.11.28
加賀れんこんチップスでほっこり
故郷・石川県には地元ならではの「加賀野菜」という野菜が幾つかあります。その中の一つ、加賀れんこんをつかったチップス。
銭湯 2023.11.27
お湯の富士を背中に
9月に当ブログで紹介しました恒例の江戸川区浴場組合のスタンプラリー。今年はTシャツが登場し張り切っておりましたが、ついにゲットです。
食いしん坊万歳! 2023.11.26
あづま屋の食パンラスク
懐かしいパン屋さんの食パンラスクを山の仲間から頂きました。あづま屋さんは昭和28年創業のパン屋さんで、高校山岳部時代、合宿用食料の一つとして特製の丸いフランスパンをよく焼いていただいておりました。
文化麺類学 2023.11.25
辰馬食堂のちらし寿司セット
石上神社までの山の辺の道を歩き、天理駅駅まで歩く道すがら、昼食は天理本通り商店街のアーケードの食堂でとることにしています。
文化麺類学 2023.11.24
柿もなか
白餡や小豆餡を一切つかわない柿だけの餡で1つの最中には約半分の柿が使われているそうです。
文化麺類学 2023.11.23
そうめん発祥の地、三輪山本で昼食
何度も桜井市周辺を訪れており三輪そうめんのことはよく存じていたものの、昼食の選択は初めてです。
旅先にて 2023.11.22
山の辺の道を歩く楽しみはこれですね
幾度となく歩いているお気に入りの古道ですが、この地域の空気や佇まい、何より無人販売されている果物や野菜などをいつも楽しみにしています。
旅先にて 2023.11.21
山の辺の道で相撲神社へ寄り道
これまでも何度か歩いているルートですが、今回は初めて桜井市穴師の「相撲神社」を訪ねてみました。
食いしん坊万歳! 2023.11.20
大食いさん、いらっしゃい(明日香村・福源)
太子の湯(明日香村健康福祉センター たちばな)のあと、さて晩飯はと悩んだあげく行きついた先が、同じ明日香村の台湾料理「福源」さん。
文化麺類学 2023.11.16
小諸そばで温まる
サラリーマン時代、職種の関係で2番電車での通勤を日課としていました。
始発でなかったのは始発は築地に行く人たちで割と混んでいたためです。
食いしん坊万歳! 2023.11.15
アンテナ西瓜
立冬もすぎ、東京では木枯らし1号を記録した日に、なんと高知から西瓜が届きました。11月に西瓜です。
文化麺類学 2023.11.14
ゆで太郎で温まる
今季一番の寒さを記録した日曜日、娘の仕事の手伝い帰りに思わず熱い蕎麦をすすりたくなり国道沿いの「ゆで太郎」に飛び込みました。
食いしん坊万歳! 2023.11.13
2023-白峰の幸-堅豆腐
白峰名物といえば堅豆腐ですがなめこ汁のほかに、永井旅館の「にんにく味噌だれ」を使って豆腐ステーキにしてみました。
食いしん坊万歳! 2023.11.12
2023-白峰の幸-青竹よせ豆腐
一昼夜かけて青竹の中で熟成させたという、こちらも山下ミツ商店さんの絶品です。
食いしん坊万歳! 2023.11.11
2023-白峰の幸-なめこ
続いてなめこです。
おおきなナメコはスーパーで売られているものとは大きさも色もまったくの別物、
食いしん坊万歳! 2023.11.10
2023秋-白峰の幸-山下ミツの厚揚げ
今年も白峰(石川県)から秋の食いしん坊セットが届きました。
まずは山下ミツ商店さんの厚揚げです。
文化麺類学 2023.11.09
2023秋 新そば(卯月製麺)
ここ毎秋に頂いています寒河江の「石臼挽き新そば」です。
食いしん坊万歳! 2023.11.08
今年も秋星
今年も山の先輩から石川県のオリジナル品種「秋星」(しゅうせい)が届きました。
食いしん坊万歳! 2023.11.07
弟子3号と秋葉原のアルバへ
故郷・石川県小松ではおなじみの「カレーの店アルバ」ですが、秋葉原にも進出しており、アキバ徘徊の折りには時折立ち寄っています。
文化麺類学 2023.11.05
幸楽苑の煮干しラーメン
久々に秋葉原近くの平河町店でランチとさせていただきました。煮干しラーメンです。旨い!
文化麺類学 2023.11.03
電車の乗り換え時に蕎麦を「文殊」
都営新宿線と都営浅草線が交錯する馬喰横山駅には立ち食いソバの名店「文殊」があります。
ソフトクリーム 2023.11.02
「粉とクリーム石窯夢工房」さんの限定ソフト
茨城県下妻市に本店を置く、「中世の南仏の湖畔の小さな村の縁日」をテーマに手づくりパンとケーキの店「粉とクリーム石窯夢工房」の新しいお店”常総reves店”さんのソフトクリームです。
旅先にて 2023.11.01
水海道の諏訪神社
団子詣での後は神社参詣です。旧水海道町(水海道市が石下町を編入し常総市へ)のほぼ中心にある諏訪神社ですが、ケヤキが立派。
納豆 2023.10.11
こけしのパッケージ納豆
宮城県大崎市の浅野納豆製造所さんのカップ入り納豆が3つ入ったこけしのパッケージ納豆です。
牛乳・ヨーグルト 2023.7.25
八ヶ岳のごちそう・八ヶ岳牛乳
八ヶ岳乳業さんの牛乳製品はこれまでも瓶入りやコーヒー牛乳などのいくつかを紹介していますが、下諏訪温泉での湯上りに500ミリリットルいただきました。湯上りには牛乳、王道ですね。
道具や物・愛用品 2023.7.7
12年ぶりに(竹糸)たけしくんを新調しました
12年前から愛用しておりますアームカバーですが長く使ってきたものがへたってきたので新調です。
芸能・音楽 2023.5.21
タブレット純の算数問題ネタが論文に登場していました!
文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」で初めてタブレット純という芸人を知って以降、すっかり彼のファンになっていますが、先日、YouTubeをうろついていたら、すっかり感心させられたネタがありました。
吞兵衛万歳! 2023.4.7
北雪・金星カップ
冬の新潟、スキーや温泉地を除けば観光のオフシーズンとも言えますが、そんな冬の新潟、特に冬の佐渡観光を振興するための、JR東日本さんのモニター企画に25年ほど前に参加したことがありました。