2023.09.08
「ふもとや」さんのずんだパフェで生き返る

山形から鳴子方面へ北上中、「山寺」の看板に遭遇。
本来は予定にいれていなかったものの、時間に余裕も有り急遽ハンドルを立石寺方面へ。本当に久しぶりになります。前回も夏頃だったかな?
それにしても千段の石段はやはりこたえます。猛暑の影響なのか年なのか?前回はなんなくすーいすいと登っていた石段がきつく休憩も何度もとるはめに。
まあ無理すぜゆっくりの参拝としましたが、降りて立ち寄った「ふもとや」(登山口店)のずんだパフェに疲れも癒され生き返りました。
ソフトクリーム、生クリーム、山形のずんだの組み合わせが最高でした!
2023.08.10
船上のソフトクリーム
造船会社が社会人の始発だった城巡りの師匠は船旅好き。
私も海の近くで生まれ育ったので今回の旅に気仙沼ベイクルーズを組み入れました。
大島汽船さんが運航するPIER7(ピアセブン:旧気仙沼エースポート)から大島を巡る50分ほどの船旅ですが、これがなかなか快適でした。
今年は東北も猛暑ですが潮風と、船内で販売されているソフトクリームで船外の光景を心地よく楽しませていただきました。
ちなみに発着のPIER7ですが、東日本大震災により被災した「気仙沼市観光物産センター(エースポート)」及び「気仙 沼市勤労青少年ホーム(サン・パル)」を合築再建した施設「気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ」にあり、施設で借りた車椅子で施設内から船内まで、脚の不自由な師匠にはありがたい気仙沼の心遣いとなりました。
ここだけでなく気仙沼で回った施設すべてに車椅子が用意されていて大変助かりました。
2023.02.27
木谷製茶場(木谷山)さんのほうじ茶ソフト
毎年お正月にお世話になっている大阪の叔父が先日亡くなくなりました。
まあ男性の平均寿命年齢あたりでの訃報であり、昨年後半から入退院を繰り返し、本人ももう長くはないでと公言。
むしろ年末に一度退院し、年始に元気な姿に出会えただけでも感謝でした。
そんな叔父の通夜に参列するためトンボ返りで一路大坂へ。
夕刻からの通夜に合わせるため途中から高速道を一般道へおり、立ち寄ったのがお茶処、宇治田原町にある創業1861年(文久元年)の木谷製茶場(木谷山)さん。
ここのほうじ茶ソフトがたまりません。
もっちり感のあるクリーミーな味わいがうならせます。
冷たいソフトクリームと交互にいただく煎茶には、車の長旅(このトンボ返りでの走行距離は朝7時過ぎに出て、翌未明の2時過ぎに帰宅するまで1000km超え)の休憩には最高のひと時となりました。
「姫たこ」にも惹かれます。
前々から訪ねてみたいと思っている「姫島」


